ビブラート
ビブラート機能は、即開始するタイプと遅延開始するタイプがあります。
動作は発音する周波数からビブラート値を減算して高音にして発音、もとに戻して発音の2つの周波数を繰り返すものになり、滑らかな周波数変化をするものではありません。
コマンド
| データ | オフセット | 内容 |
|---|---|---|
| F0H | +0 |
ビブラートオフ (+0EH) b0[音処理、直接式フラグ]=0 b2[ビブラートフラグ]=0 b3[ビブラート開始遅延フラグ]=0 b4[ビブラート揺らし中フラグ]=0 |
| データ | オフセット | 内容 |
|---|---|---|
| F1H | +0 | ビブラート設定 |
| +1 |
b0 - b3: ビブラート深さ(1-15) 深さは(+1CH)[ビブラート深さ値]に保存 b4 - b7: ビブラート速度(1-15) 速度は(+1BH)[速度カウント値]に保存 |
| データ | オフセット | 内容 |
|---|---|---|
| F2H | +0 | ビブラート開始遅延設定 |
| +1 |
遅延カウント値.(+1AH)[ビブラート開始遅延カウント値]に保存 0-255。(0は256相当) |
| データ | オフセット | 内容 |
|---|---|---|
| F3H | +0 | ビブラート開始遅延オフ |
サンプル
| データ | 意味 |
|---|---|
| FEH 01H | (+09H)を01Hにセットする。音名音長のデータ形式指定 |
| E9H 0AH | 基本音長10 |
| EAH 0DH | V13 |
| D0H | O6 |
| F8H 05H | 波形転送5番(sin波) |
| F1H 42H | ビブラート深さ2。速度4クロック。 |
| 02H | o6c 30クロック | FFH | 曲データ終了 |
遅延設定
遅延設定はF1Hコマンドと並行して使用します。
| データ | 意味 |
|---|---|
| FEH 01H | (+09H)を01Hにセットする。音名音長のデータ形式指定 |
| E9H 0AH | 基本音長10 |
| EAH 0DH | V13 |
| D0H | O6 |
| F8H 05H | 波形転送5番(sin波) |
| F1H 42H | ビブラート深さ2。速度4クロック |
| F2H 20H | 遅延32クロック |
| 05H | o6c 60クロック | FFH | 曲データ終了 |