定義 - 音色
@s
7f7f7f7f7f7f7f7f
7f7f7f7f7f7f7f7f
8080808080808080
8080808080808080]
SCCの音色定義です。データは2桁の16進数が32バイト分あれば、好きなところで区切ることができます。
SCC音色にはプリセット名があり、その定義名は使えません。
@add
SCC音色を加算します。音量の単位はパーセントで0〜100。100はノーマライズと同等です。
例では最大振幅の"sin"音色とその半分の振幅の"saw1"音色を加算し、作成した音色をノーマライズし"neiro"という波形に定義しています。
@morphing
(生成音色名:100,101,102,103,104)
SCC音色をモーフィング元波形からモーフィング先波形へ生成数分作成します。
定義開始番号は生成する音色名となり、プラス1ずつされて定義されます。生成数は2以上で、モーフィング開始波形はモーフィング元波形に、モーフィング終了波形は、モーフィング先波形になります(つまり2だと中間波形は生成されない)。
@genintse
SCCインターリーブ波形切り換え用に@se定義から2つの@se定義を作成します。
例では、"bass"を元にマスターチャンネル用の"bass-m"とスレーブチャンネル用の"bass-s"を作成しています。
@f
TL FB
AR DR SL RR (M)
AR DR SL RR (C)
AM VIB EGT KSR MULTIPLE KSL DM (M)
AM VIB EGT KSR MULTIPLE KSL DC (C)]
17 06
15 06 04 02
15 00 00 00
00 00 01 00 00 00 00
00 00 01 01 01 00 00]
OPLL音色定義です。書式の(M)はモジュレータの値、(C)はキャリアの値を意味し、MMLに記述する必要はありません。
- TL=トータルレベル(0〜63)
- FB=フィードバック(0〜7)
- AR=アタックレイト(0〜15)
- DR=ディケイレイト(0〜15)
- SL=サスティンレベル(0〜15)
- RR=リリースレイト(0〜15)
- AM=振幅変調(トレモロ)(0〜1)
- VIB=ビブラート(0〜1)
- EGT=エンベロープタイプ(0〜1)
- KSR=キースケールレイト(0〜1)
- MULTIPLE=マルチプルレベル(0〜15)
- KSL=キースケールレベル(0〜3)
- DM=ディストーション・モジュレータ(0〜1)
- DC=ディストーション・キャリア(0〜1)
OPLL音色にはプリセット名があり、その名前を定義することはできません。
@y
(v2.2.0まで)
TL FB C
AR DR SL RR (M)
AR DR SL RR (C)
AM VIB EGT KSR MULTIPLE KSL (M)
AM VIB EGT KSR MULTIPLE KSL (C)]
(v2.3.0以降)
FB C
AR DR SL RR (M)
AR DR SL RR (C)
TL AM VIB EGT KSR MULTIPLE KSL (M)
TL AM VIB EGT KSR MULTIPLE KSL (C)]
32 04 00
15 01 00 03
15 03 08 02
00 00 01 00 06 00
00 00 00 00 02 00]
@y"piano"=[
04 00
15 01 00 03
15 03 08 02
32 00 00 01 00 06 00
00 00 00 00 00 02 00]
Y8950音色定義です。書式の(M)はモジュレータの値、(C)はキャリアの値を意味し、MMLに記述する必要はありません。
- TL=トータルレベル(0〜63)
- FB=フィードバック(0〜7)
- C=コネクション(0〜1)0=直列 1=並列
- AR=アタックレイト(0〜15)
- DR=ディケイレイト(0〜15)
- SL=サスティンレベル(0〜15)
- RR=リリースレイト(0〜15)
- AM=振幅変調(トレモロ)(0〜1)
- VIB=ビブラート(0〜1)
- EGT=エンベロープタイプ(0〜1)
- KSR=キースケールレイト(0〜1)
- MULTIPLE=マルチプルレベル(0〜15)
- KSL=キースケールレベル(0〜3)
Y8950音色にはプリセット名があり、その名前を定義することはできません。
v2.3.0以降
TLの設定が変更になりました。
v2.2.0までの書式と出せる音自体に違いはありませんが、v2.3.0以降は音色データの設定値を基準にv値やエンベロープ値が加算される形になります。
@se
"sin",1 "trp",1 100,3 200,4
:
300,1 "sc1",1]
SCC波形切り換えの定義です。SCC音色定義名はプリセット名も使用可能です。
:はループ指定。
@fe
OPLL音色切り換え)の定義です。OPLL音色定義名はプリセット名も使用可能です。
:はループ指定。
@ye
Y8950音色切り換えの定義です。Y8950音色定義名はプリセット名も使用可能です。
:はループ指定。