主にMSX関係のコンテンツが置いてあります。

シーケンス - リズム

vb vh vs vm vc

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
vb音量値
書式
vs音量値
書式
vh音量値
書式
vm音量値
書式
vc音量値
vb15 vs13 b b b s
解説

各リズム音の音量を設定します。音量値は0~15です。

  • vb……バスドラム音量
  • vs……スネアドラム音量
  • vh……ハイハット音量
  • vm……タム音量
  • vc……シンバル音量

b h s m c

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
b
書式
h
書式
s
書式
m
書式
c
b8b8b8s c bsc8
解説

リズムチャンネルでリズム音を発声します。bshのように続けて書くと同時に発声します。そのあと空白や次のMMLの出現でデフォルト音長で発声し、音長値があればその音長値で発声します。

例:
L8 bm bm bm c1
バスドラムとタムがL8で3回鳴り、シンバルがL1で鳴ります。

@rb

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@rb周波数値
@rb900
解説

バスドラムの基準周波数値を設定します。

デフォルト値は800です。

@rhs

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@rhs周波数値
@rhs900
解説

ハイハットとスネアの基準周波数値を設定します。

デフォルト値は848です。

@rmc

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@rmc周波数値
@rmc400
解説

タムとシンバルの基準周波数値を設定します。

デフォルト値は448です。

@vb @vboff

使用場所
シーケンス:
書式
@vb定義名q1,定義名q2
書式
@vboff
@vb"env1","env2"
解説

ボリュームエンベロープを適用します。定義名q2は省略可。定義は@fvの物を使用します。

@vboffで適用解除。

@vh @vhoff

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@vh定義名q1,定義名q2
書式
@vhoff
@vh"env1","env2"
解説

ボリュームエンベロープを適用します。定義名q2は省略可。定義は@fvの物を使用します。

@vhoffで適用解除。

@vs @vsoff

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@vs定義名q1,定義名q2
書式
@vsoff
@vs"env1","env2"
解説

ボリュームエンベロープを適用します。定義名q2は省略可。定義は@fvの物を使用します。

@vsoffで適用解除。

@vm @vmoff

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@vm定義名q1,定義名q2
書式
@vmoff
@vm"env1","env2"
解説

ボリュームエンベロープを適用します。定義名q2は省略可。定義は@fvの物を使用します。

@vmoffで適用解除。

@vc @vcoff

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@vc定義名q1,定義名q2
書式
@vcoff
@vm"env1","env2"
解説

ボリュームエンベロープを適用します。定義名q2は省略可。定義は@fvの物を使用します。

@vcoffで適用解除。

@pb @pboff

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@pb定義名q1,定義名q2
書式
@pboff
@pb"env1","env2"
解説

ピッチエンベロープを適用します。定義名q2は省略可。定義は@fpの物を使用します。

@pboffで適用解除。

@phs @phsoff

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@phs定義名q1,定義名q2
書式
@phsoff
@phs"env1","env2"
解説

ハイハットとスネアのピッチエンベロープを適用します。定義名q2は省略可。定義は@fpの物を使用します。

@phsoffで適用解除。

@pmc @pmcoff

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@pmc定義名q1,定義名q2
書式
@pmcoff
@pmc"env1","env2"
解説

タムとシンバルのピッチエンベロープを適用します。定義名q2は省略可。定義は@fpの物を使用します。

@pmcoffで適用解除。

@rvoff

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@rvoff
@rvoff
解説

@rvoffはリズムボリュームエンベロープオールオフで、リズム音の全てのボリュームエンベロープをオフにします。

@rpoff

使用場所
シーケンス:OPLL(R)
書式
@rpoff
@rpoff
解説

@rpoffはリズムピッチエンベロープオールオフで、リズム音の全てのピッチエンベロープをオフにします。