シーケンス - 音色
@s
SCC音色をセットします。プリセット音色は定義無しで使用可能です。
@f
OPLL音色をセットします。プリセット音色は定義無しで使用可能です。プリセット名は1〜15と、@が付いたBASIC音色番号でROM音色となります。
@y
Y8950音色をセットします。プリセット音色は定義無しで使用可能です。
@se
SCCエンベロープをセットします。定義名q2は省略可能です。
@int @ints @intoff
(v2.2.0まで)
(v2.3.0以降)
(v2.2.0まで)
(v2.3.0以降)
s2=v15@se"i1"@ints cde @intoff
ノイズの発生しないSCC波形切り換えをセットします。
前準備として、@genintseを使って@se定義をマスター用、スレーブ用の2つに分けます。マスターとなるチャンネル、スレーブとなるチャンネルに適切な設定をセットします。
マスターチャンネルでは@intコマンドを用い、スレーブチャンネルを指定します。スレーブチャンネルには@intsコマンドを使用します。
マスター、スレーブはカートリッジを跨ぐことはできません。マスターがs1~s5ならばスレーブチャンネルもs1~s5になります。
チャンネル番号は1~5もしくは6~10を使用します。
演奏内容はマスターチャンネルに記述されたものになりスレーブチャンネルのものは無視されますが、基本的にはスレーブチャンネルも同内容を記述します。処理的には、スレーブチャンネルは音長のみが反映されます。
この処理を抜ける場合、マスター、スレーブ共に@intoffを実行する必要があります。
ノイズの無い波形切り換えを実現するためには、処理の順序的にマスターをチャンネル番号の小さい方、スレーブを大きい方に割り当てる必要があります。
ドライバの処理内で例外的な処理を行っているため、このモード中はプレイヤー上でのミュート、音量変更が、マスターチャンネルのもののみ有効で、スレーブチャンネルでは操作しても何も反映されなくなります。
v2.3.0以降v2.3.0zのZ80対応の処理に合わず、また使用頻度から考えて機能が廃止されました。
@fe
OPLL音色切り換えをセットします。定義名q2は省略可能です。
@ye
音色切り換えエンベロープをセットします。定義名q2は省略可能です。